浴衣を着るときに最低限必要なものは?浴衣の着方の動画もあり
博多の現役着付け師が初心者にもわかりやすく解説!
こんにちは。博多で着物交流会を主宰している現役の着付け師ゆるりです。
いよいよ浴衣の季節がやってきましたね。「久しぶりに浴衣を着てお出かけしたい」「初めてだけど自分で着てみたい」そんな方のために、浴衣を着るために最低限必要なものを紹介します!
着付け前に確認しておけば、いざというときに「アレがない!」と困らずにすみます。ぜひこの記事をブックマークして、着る前に見返すとスムーズに着れますよ。

浴衣を着るために最低限必要な持ち物5つ
初心者の方でも安心!実は、浴衣を着るのに必要なものはたったの5つです。
- 浴衣
- 帯(半幅帯 または 兵児帯)
- 肌着(またはキャミソールとステテコでもOK)
- 腰紐 2本
- 下駄
これだけでOK!意外とシンプルですよね。「浴衣はたくさん道具が必要そう」と思われがちですが、基本のアイテムだけで十分に着られます。
あると便利なプラスアルファのアイテム
ここからは、きれいに着たい初心者さんにおすすめの補助アイテムをご紹介します。なくても着られますが、あれば見た目がぐっと良くなったり簡単に着れたりするものです。
帯板(ゴム付き)
前で帯を結んで後ろに回す際に、帯板があると着物が(特に衿元)崩れにくくなります。夏は通気性のよいメッシュタイプが涼しくて人気です。
衿芯
掛け衿に差し込むだけで、衿元がシュッと整い美しいシルエットに。
安価で手に入る2本入りのプラスチック製が使いやすく、着付け師さんもよく使用しています。
メッシュタイプもありますが、個人的にはプラスチックタイプのほうが衿がシャープになるし衿芯がいれやすいので好きです。
その他の着付け道具について
次のアイテムも便利ですが、使い方に慣れていないうちはかえって難しく感じることもあります。
- コーリンベルト
- 和装ベルト
- 伊達締め
- ウエストベルト
- 補正用タオル
最初はシンプルな5点セットだけでも十分浴衣は楽しめます。
ちなみに私は補正タオルはなしで着ています!補正なしでもなるべくからだを寸胴にかえて着ています。
今年の夏は浴衣で福岡・天神や博多の街を楽しもう

夏の思い出づくりに、浴衣でお出かけしてみませんか?
福岡の天神や博多は、浴衣が似合うスポットがたくさんあります。
着物お茶会では、初心者の方も気軽に参加できる交流会やイベントをからめた会も開催中です。
浴衣の着付けに関するご相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!
\ SNSやLINE公式アカウントでも情報発信中! /
イベント情報や着付けのコツも定期的に配信しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。